雨乞い地蔵

あまごいじぞう
雨乞い地蔵中俣にある石像、首がないことから「首なし地蔵」ともいう。
高さ約34㎝の立像、台石とあわせ約60㎝。『町村誌』によれば「雨乞地蔵菩薩」と称し宮北地籍の土井に沈め干ばつに雨降りを祈ったという。
その雨の降るわけは水中にある頭と胴とが会うから雨を恵むという。
また一説には胴を沈めたり上げたりされ怒って雨が降るともいう。
雨乞いは昭和初期まで行ったらしいが、干ばつには夜通し田圃の水番をしていたという。大正13年の大干ばつには裾花川で八幡堰と鐘鋳堰の水争いがもとで、昭和11年4月困難な協議と工事によって、犀川からも用水(養水)を導入できるようになった。

いきいき わがまち『やなぎはら』